私の子どもたちが通っている園では月に1回お弁当日があるのですが、ずっとソフィアのキャラ弁を作りたいと思っていました。
でもクックパッドやネットを検索して見つかるのは可愛いけどアニメのキャラクターを忠実に再現したハイクオリティなものばかり!!
なんとかデフォルメしたものでソフィアのお弁当を作れないかと一度挑戦したのですが、それはもう残念な結果になりました(^^ゞ
しかし懲りずに再度ソフィアのキャラ弁に挑戦しました!
今回はツムツム風のソフィアにすることで比較的に短時間で可愛らしいお弁当ができました(*^-^*)
簡単ではありますが、おにぎりの作り方を紹介します。
簡単なのでアレンジで髪の明るいプリンセス(シンデレラ、オーロラ、ラプンツェル)も作れます♪
お弁当だけでなくお誕生日やパーティーのプレートに加えてみてもいいかもしれません♪ソフィアが好きなお子さんに喜んでもらえたらいいなぁ(#^.^#)
下記をクリックすると好きな項目へ移動します
ソフィアのキャラ弁【おにぎりの作り方】
スポンサーリンク
材料
- 白ご飯
- いなり寿司用のお揚げ 1枚
- (ご飯を酢飯にする場合)米酢、砂糖、塩 適量
- 海苔
- 黒ゴマ
- ハム
- かまぼこ もしくはスライスチーズ(ソフィアの鼻用)
- サラスパ用のパスタ
- マヨネーズ
- ティアラのピック
- 紙のおかずカップ(使わなくてもOK)
事前準備(ティアラのピックを用意する)
今回はツムツム風で簡単なソフィアを作るのでソフィアっぽく見せるためにはティアラが絶対に必要です!!
このピックを準備することでソフィアのおにぎりの成功率はぐんと上がります♪
ソフィアのティアラピックは販売されていないので私はこんな風に作りました。
使ったのは100円ショップのピック。こちらは確かセリアで購入したものです。
白いピックを使う訳ですが、このままではシンプルなので私は手持ちのラインストーンを付けました。
もちろん、つけなくても大丈夫です。そしてピックが長くて危ないので半分近くカットし短くしました。
前回使用したのは左で、お気に入りの形だったのですが行方不明になり今回は新たに作りました。同じ形のピックがなく、2本のピックを重ねて刺しています。
他にもプラバンでティアラのピックを作っておくのもいいかもしれませんね。
アバローのペンダントなどのピックも作っておくと、キャラ弁のグレードが上がりそうですね♪
ソフィアのおにぎりを作る
前回ソフィアのおにぎりを作ろうとした時はソフィアの髪の毛のカールを表現しようと頑張り無駄に時間かかってしまいました。
しかもカールが上手く表現できずに散々でした(T_T)
このツムツムの商品を見た時に、髪型とか拘らなくてもいいんだ!!と目からウロコ!!!
そんなわけで丸くてシンプルなソフィアのおにぎりを作ります。
- 白ご飯をいなり寿司のお揚げに収まるサイズでにぎります。ラップを使うときれいに出来ます。やや小さめでも大丈夫なので、月齢の小さなお子さんの場合は小さめににぎってもOKです。お揚げは後ろに織り込むのでサイズ調整が後から可能です。いなり寿司が好きなお子さんであれば酢飯を作り握ってあげてください。苦手なお子さんの場合は普通の白ご飯でも大丈夫です。
手掴みで食べるお子さんは手がべたつくので、気になる方はお揚げを油抜きしてください。お揚げの味が薄くなるので中のご飯は白ご飯ではなく酢飯や塩ご飯など味が付いている方がいいです。 - にぎったおにぎりをお揚げの中にいれます。
普通のいなり寿司とは違い、ご飯が見えるようにずらして入れます。お揚げも一緒にラップで包み軽く握って形を丸く整えます。
これだけで、ソフィアに近づいたような気がします♪ - お揚げをハサミでカットし、前髪を作ります。
- 余っている角のお揚げを後ろに折り込んで、紙カップに入れます。
- ティアラのピックを刺します。
- ご飯が冷めているのを確認してから、かまぼこやスライスチーズなど、お好みのものでいいので楕円にカットした鼻をマヨネーズを塗って貼り付けます。
- 海苔をパンチなどでカットし目や眉毛を作りマヨネーズを塗って貼り付けます。
- ハムを楕円にカットしマヨネーズを塗って貼り付けます。
個人的な感覚ですが、順番としてはまず鼻を置き、次に目、眉、頬の順に配置していくと失敗が少ないような気がします。顔はちょっとキティちゃんに似ていますよね(笑)
- お揚げは余ってしまっても後ろに折り込んでしまうので多少であれば気にしなくて大丈夫です。折り込む量が多いと顔が起き上がって可愛いです。
- ソフィアの鼻はチーズでもかまぼこでも、お好きな素材でOKです。私は卵焼きの端を利用しました。
- 鼻をハム。頬をカニカマにしてもいいかもしれません♪
クローバーのおにぎりを作る
スポンサーリンク
- 白ご飯を適量(お子さんの月齢に合わせて)器にとり、すりつぶした黒ごまを混ぜてグレーにする。黒ごまの量は色を見ながら少しずつ加えていくと失敗が少ないです。
ごま塩を使ってもできますが、しっかり色を付けようとすると結構塩辛くなるので少し塩を取り除いた方がいいと思います。逆に黒ごまだけの場合は塩を少し加えてくださいね。 - ラップにごまを混ぜたご飯を乗せ、顔、耳と3つのパーツを作ります。口周りの白い部分も作ります。ほんの少しなので、私は味を付けず白ご飯のままで作っています。
- それぞれのパーツを組み合わせてうさぎの形にします。耳はパスタを差し込んで付けると外れにくいです。一通り組み合わせたら全体をラップで包み耳や口周りの白い部分を顔にギュッと押し付けて形を作ります。
- かまぼこ(白い部分)を2ミリほど薄くスライスし、ストローなどで丸くカットし白目部分を作ります。(スライスチーズでもOKです)
- ハムを楕円や三角など好みの鼻の形にカットします。
- 海苔をハサミやのりパンチなどで丸くカットし目のパーツを作ります。
- おにぎりが冷めたら、それぞれのパーツをマヨネーズを塗って貼ります。かまぼこの白目部分は先にパスタで固定して置いた方が安心です。パスタの先は黒目の海苔で隠れます♪
- クローバーの口周りの白い部分は分厚く作ると組み合わせた時に不格好になってしまいます。コインを作るような感じでペたんこに作ると組合わせる時にやりやすいです。
- クローバーの白い部分が飛び出しすぎる時は顔の方をスプーンでへこませてから乗せてみてください。
- 今回耳は何もつけていませんが、ハムを乗せるとより可愛いかも♪

後は、お子さんの好きなおかずを詰めて
ソフィアのキャラ弁、完成です!!!
ワンポイントアドバイス
キャラクターを作る時はのりで顔を作るのが大変ですよね!
ソフィアに限らずキャラ弁を作る機会がちょこちょこある方は無理せずのりパンチに頼った方が絶対に楽です♪
ちなみに私が愛用しているパンチはこちらです。
色々な形が一度にカットできアレンジ次第で応用が利きます。
今回のソフィアでは・・・
このように活用しました。極力はさみを使う回数を少なくすることで作業時間を大幅にカットできます。
他にもソフィアやクローバーの鼻は100円ショップの楕円に切れるカッターやストローなどを利用しました。
自分が使いやすい道具を見つけて活用するのも時短に繋がります♪ぜひお試しください(*^-^*)
まとめ
ソフィアのキャラ弁、いかがでしたか?
「これなら私にもできそう!」って思ってもらえたら嬉しいです。
このキャラ弁はソフィアをシンプルにする分、ティアラとクローバーのおにぎりは絶対に必要です(#^.^#)
ちょっと手間かも知れませんがぜひ用意してくださいね。
クローバーはあまりデザインにこだわらなかったのですが、シュガーバニーズのような可愛いうさぎちゃんにしてもいいかもしれません♪
グレーなので、のりの目をそのまま貼ると目立たないので、かまぼこやチーズの上に乗せるといいですよ(^_-)-☆
今回は入れなかったのですが、魚肉ソーセージをしずく型にカットして(チーズやかまぼこで一箇所だけキラッとハイライトを付けたような)アバローのペンダントを作り顔の近くに添えたらよりソフィアっぽくなったかもしれません。プラバンでもいいので、やっぱりアバローのペンダントはお弁当に入れたいですね!課題にします。
皆さんもぜひソフィアのキャラ弁を作ってみてくださいね。
もしよろしければ、作ったお弁当の写真など見せていただけると嬉しいです。
他にもこうしたらもっといいよ!などのアドバイス・・・質問など、たくさんのご意見お待ちしております♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
男の子のお子さんにはジェイクのキャラ弁はいかがですか?
⇒ジェイクのキャラ弁でディズニー好きな男の子が喜ぶお弁当作り♪
スポンサーリンク