こんにちは!hiromimiです。
先日、娘が「上靴がきついの・・・」と突然のカミングアウトに慌てて新しい上靴を用意することになりました。
冬休みの時には余裕だったので春はこのままでいいかな~と思っていただけにびっくりです。
でも子どもの成長は嬉しいものですね(*^-^*)
今度こそ市販のソフィアを!!と思ったのに・・・
娘のジャストサイズは17.5cmでしたΣ(゚д゚lll)
し・・・仕方ない・・・・またソフィアを描くか・・・。
前回もご紹介したシルエット技で!!と思ったのですが
今度はカラーがいい!とのリクエスト・・・。
くぅぅぅ~~~わかりましたよ!!!
前々回の失敗をバネに今度こそカラーのソフィアを描いてみようではないか!!
と、いう訳で久しぶりのカラーソフィアを描きました。
1時間程で仕上げたので至らない点もあるかと思いますが、初めてソフィアを描く方にはもしかしたら参考になるかもしれませんので、描いた工程を残しておきますね♪
上履きにソフィアを描こう!!
準備するもの
・布描き絵の具(hiromimiはペンテルさんのを愛用してます)
・上履きや運動靴(キャンバス地のもの。個人的にはムーンスターの上履きが丈夫でお気に入り♪)
・筆(先が細いものと中ぐらいもの。細描きのみでも可)
・爪楊枝
・パレット(牛乳パックを切り開いたものや、使い捨てできるものが片付けが楽ですよ!)
・水入れ用のカップ(プリンやヨーグルトの空きカップで十分です)
[aside type=”normal”]
私は布描き絵の具を使用していますが、アクリル絵の具でも大丈夫です。
ただ、アクリル絵の具は描いた後にデコパージュ専用糊などでコーティングが必要です。
他にステンシルシート(クラフトパンチで可愛い模様を抜いた紙など)があると装飾が楽ですよ(^_-)-☆
[/aside]
イラストを描こう!
今回作画したソフィアはこのコップのイラストを参考にしました。
線数が少なく色塗りの感じをつかみやすかったからです。
また、上履きという限られた面積に描くのでほぼ顔だけになってしまいます。
なので手が入っていると顔だけ浮いた感じにならず可愛いかなと思い、こちらのイラストに決めました(*^-^*)
まずは淡い色であたりをとります
上履きという限られた面積に描くので、なるべく大きく描きましょう。
布地の凸凹で繊細な絵はとても描き辛いです。
そしてソフィアは濃い主線で描いてしまうと、とても怖いです(^^ゞ
まずは肌色の絵の具を用意し、爪楊枝で輪郭を描いていきます。
輪郭というよりはあたりをとるような感覚です。
肌色が見えにくい場合はややオレンジを足しても大丈夫です。
多少デッサンが狂ってもあとで直しながら描きますので深く考えすぎないように・・・・この段階では大きい絵になるように描いてみましょう。
ティアラが全部入らなくてもいいと思います。
そしてティアラの部分は銀色や淡い灰色で描いておきます。
肌の色を塗ります
次に肌の色を塗ります。淡い色で顔全体を塗ります。
この時大事なのは白目の部分を残しておくこと。
一度色を塗ってしまうと、白くできないからです。
塗り残しは後で塗ることもできるので、少し大げさかな?というぐらい残しておいてもOKです。
次は目のベースになる青色を塗ります。
こちらも白目と同じでハイライトになる目のキラキラ部分は塗らずに残しておいてください。
私もこの段階でやや多めにハイライトを残しています。
筆ではなく爪楊枝でトントンと描いています。
肌色が乾いたのでベースに塗った肌色に少しだけピンクを足して頬も塗りました。
そしてドレスの袖部分も淡く塗っています。
髪の色を塗ります
次に髪の色を塗ります。明るい茶色で塗っています。(オレンジも混色しています)
広い部分は筆で、ティアラの間は爪楊枝でトントンと塗っています。
顔のパーツを描きこみます
眉・目のふちどり・まつ毛・鼻・口など顔の細かいパーツを描き込みます。
顔が鮮明になってくるとやる気がアップするので、私はこの段階で描くようにしています。
爪楊枝を使い、絵の具の茶色を原色そのままの色で描きました。
水分は混ぜていません。
濃い色を加えていきます
瞳に黒を塗りました。目は人物の絵で一番大事な部分なので爪楊枝で慎重に描いています。
この時に目のキラキラ部分も少し塗りつぶしたのでハイライトが小さくなっていると思います。
髪も濃いブラウンを入れて立体感を意識して塗っています。ドレスの色も濃くしました。
また、ティアラ(髪から出ている部分)が靴の白に同化してしまうので淡い紫色でなぞり形が浮かび上がるようにしています。
仕上げ
ティアラに濃い紫で宝石を描き込みます。(ほぼ点です)
口にはピンクでリップ部分を塗りました。
ステンシルで人物の左右に淡くですが模様を入れています。
右足はクローバーとワットノットをデフォルメで描いたのですが、すごく手抜きなので詳細は差し控えます(^^ゞ
↑この巾着のクローバーとワットノットのつもりだったのですが・・・力尽きて雑な感じに・・・(娘よごめん・・・)
大人しくウサギやリスのテンプレートを使って描けばよかった(T_T)
もしくはきれいなお花でも描けばよかった・・・・。
後悔は尽きませんが、ソフィア自体は第一作目よりも良くなったので多少なりとも成長したと思います。
まとめ
いかがでしたか?
ソフィアの上履きって市販されているので、なにも描かなくても・・・と思われるかもしれません。
でも手描きのソフィア上履きは絶対かぶらないので、お絵描きが大好きなママにはぜひ挑戦してほしいなと思います。
[aside type=”warning”]ポイントとしては
・淡い色からスタート
・主線は使わない
・爪楊枝を使いこなす
・白色を残す
以上です。[/aside]
今回は上履き用でお話ししましたが、もちろん普段のお絵かきにも応用していただけます♪
色鉛筆で描くときは肌色やオレンジ色からスタートし、あまり濃い主線にせずブラウンなどの主線で仕上げるとふんわりと可愛いソフィアを描けますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
初めて上履きにお絵描きされる方は単色のみでソフィアを描いた記事もありますので、ぜひご覧ください。
道具の紹介や使い方なども詳しく書いています♪
⇒子供の上履きにイラストを上手に描く方法は?運動靴にディズニーソフィアを描いてみた!
[ad#co-1]
コメント